見守る安心、伝わる信頼。家族とつながるサ高住へ
有限会社ヤマフジ(岩手県)様
■ 導入の背景
有限会社ヤマフジでは、入居者の生活の様子や体調の変化を家族へ伝える際、
電話・FAX・手書き連絡帳が中心でした。
しかし、
-
職員によって説明の温度差がある
-
家族ごとに連絡時間が重なり対応が煩雑
-
情報の重複や伝達漏れが発生
といった課題が慢性的にあり、現場の家族対応ストレスが問題となっていました。
「家族との関係性を大切にしたいのに、
電話や紙のやり取りばかりで“伝わらないもどかしさ”がありました。」
管理者(看護師)
■ Contact Book導入の決め手
そうした課題を解決するために導入されたのが、
介護・福祉現場専用のコミュニケーションアプリ 「Contact Book」。
導入のポイントは次の3つです:
-
📱 入居者の様子を写真・コメント付きで家族に共有できる
-
🔐 家族ごとに権限設定し、安全に情報を管理
-
💬 職員全員が同じ画面を見ながら家族対応できる仕組み
「LINEのように簡単に使えるのに、個人情報はしっかり守られている。
“伝える”が“共有する”に変わりました。」
生活相談員
■ 導入後の変化
Contact Book導入から3ヶ月。
家族・職員双方に、明確な変化が現れました。
| 項目 | 導入前 | 導入後 |
|---|---|---|
| 家族からの問い合わせ件数 | 週20件 | 週7件 |
| 家族対応にかかる時間 | 平均30分/日 | 平均10分/日 |
| 家族からの満足度アンケート(安心感) | 65% | 94% |
「“今日も元気に過ごしています”という一言を、
写真と一緒に届けられるようになりました。
家族が“見守ってくれてありがとう”と言ってくれるんです。」
介護職員Aさん
■ 家族からの声
「毎日のように母の様子が届き、安心しています。
以前は“元気です”と電話で聞いても実感がなかったけど、
写真を見ると本当に安心できます。」
ご家族(70代男性)
■ 現場の変化
Contact Bookの導入によって、
“対応する側”だった職員が、“共有する側”へと意識が変化。
一人の職員に負担が集中せず、チーム全体で家族対応を分担できる体制が整いました。
「信頼される施設」から「つながる施設」へ。
それが、有限会社ヤマフジがContact Bookで実現した新しいサ高住の形です。
■ NEXT INNOVATION代表コメント
「サ高住は、入居者様・ご家族・職員が“家族のようにつながる”場所。
Contact Bookは、その関係をより温かく、よりスムーズに支えるためのツールです。
テクノロジーで人を遠ざけるのではなく、“心の距離を近づけるDX”を全国に広げたい。」株式会社NEXT INNOVATION 代表取締役 中村 直貴
